組織細胞検査

組織細胞検査とは?

組織細胞検査は、病理検査という部門が行っています。
一般的には病院の中でも、あまりなじみのない部門ですが、漢字が意味するとおり、「病」(やまい、病気)の「理」(ことわり、理屈)、即ちなぜ病気になるか、どんな病気になるか、どんな病気なのかを、身体中全ての領域にわたって見つけだすのが病理の役割です。
病理検査部門では、「病理組織診」、「細胞診」、さらに治療、看護もかなわずに亡くなられた患者様の「病理解剖」もさせていただいております。

病理組織診

主に内視鏡や、手術等で摘出された組織を、顕微鏡で詳しく調べる。 この「組織を顕微鏡で、詳しく調べる」というのが、病理組織診です。
胃カメラや手術で採取された組織を薄く切り、プレパラートを作成し、染色等を施します。 それを顕微鏡で観察し、胃カメラでの組織であれば、胃潰瘍や胃炎の程度、さらには癌などの異常な細胞がないかなどを調べ、診断をしています。
手術で採取された組織であれば、切り取られた部分の詳細な評価などをしています。
この病理組織診断によって治療法が決められることも多く、慎重な診断が必要とされています。

病理組織診
病理組織診
病理組織診

細胞診

子宮癌検診を受けられた女性の方は、多少耳にされた経験がおありでしょうか? 子宮頚部から綿棒で細胞をこすりとり、スライドガラスに塗ります。 それを染色し、顕微鏡で観察して、癌などの異常細胞の有無を調べます。
他には痰、尿などの自然に排泄されたものを、同じように顕微鏡で観察します。 また乳腺や甲状腺などから、細い針を使い細胞を吸い取って検査することもあります。
このように、「こすり取る、または自然に排泄された細胞を、顕微鏡で調べる」というのが、細胞診です。

細胞診
細胞診

コンパニオン診断とは?

がんを治療する際に使用する、分子標的薬および免疫チェックポイント阻害剤といった特定の医薬品(キイトルーダ・オプジーボ等)の効果や副作用の発現を、投与する前に有効性を確認し、投与した際の安全性を向上させるために行う検査です。
当院では様々なコンパニオン診断も実施しております。

大腸がん

  • 1. RAS/BRAF遺伝子検査
  • 2. MSI不安定性検査
  • 3. MMR検査

胃がん

  • 1. PD-L1/28-8検査
  • 2. HER2検査

乳がん

  • 1. ER・PR検査
  • 2. HER2検査

肺がん(非小細胞がん)

  • 1. EGFR遺伝子変異解析検査
  • 2.  ALK融合遺伝子解析検査
  • 3. PD-L1/22C3検査
  • 4. PDLI/28-8検査
  • 5. オンコマインマルチCDx検査
  • 6. AmoyDx肺がんマルチパネルIVD検査