058-393-0111
お問い合わせ羽島市民病院は、質の高い安全な医療を提供するため、感染防止および感染制御対策に取り組むことを目的として、院内感染対策指針を下記のとおり策定する。
この院内感染対策指針の作成目的は、院内感染に留意し、感染症発症の際には拡大防止のためその原因の速やかな特定、制圧、終息をさせることが重要である。 そのため感染防止策を全職員が把握し、患者にとって安全で安心な医療推進を図るため、本指針を作成する。
院内感染対策の周知及び実施を迅速に行うため、病院内の各部門からの代表者で構成される。 毎月1回定期的に開催され、病院における院内感染対策の整備を推進し、安全で安心な医療環境の整備を図る。 また、緊急時は臨時会議を開催する。
院内感染対策を円滑に進めることを目的と設置して、各部署と密接に関連を持ち現場と密着した実際的な感染対策を行う。 感染管理室室員は、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務員で構成する。 原則、毎週1回感染管理室カンファレンスを設け、次にあげる事項を審議する。 審議内容は院内感染管理委員会で報告する。
院内感染などの発生防止および対策に関して、迅速かつ機動的に活動することを目的として、インフェクションコントロールチーム(ICT)を置く。 ICTは医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師を持って構成する。 ICTは次の業務を実施し、結果を感染管理室カンファレンスで報告する。
抗菌薬の使用状況の把握とその適正使用推進を目的として、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を置く。
ASTは医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師で構成される。
ASTラウンドを(原則週2回(月、木))実施する。
院内感染防止策の基本的考え方及び具体的方策について、職員に対し、周知徹底を図るため、院内感染防止のための職員研修を年2回程度定期的に開催し、その他必要に応じ随時開催する。
院内で発生した感染症の発生状況や原因に関するデータを継続的かつ組織的に収集して、的確な感染対策が実施できるように院内でサーベイランスを行う。 得られたデータは内容により、直ちに現場に報告、月毎に院内感染管理委員会に報告、必要時院内LANを通じてなど情報を速やかに周知する。
疾病の説明とともに、感染防止の意義及び基本手技(手洗い、マスク使用等)についても説明し、理解を得た上で協力を求める。
院内感染対策指針については、当院のホームページ及び院内LANに掲載し、職員等が閲覧できるよう配慮する。 また、患者及び家族から閲覧の求めがあった場合には、これに応ずる。