心臓を取り巻く栄養血管(冠状動脈)を腕や足の付け根の血管から、カテーテルという細い管を進め、造影剤を注入して写し出す検査です。
冠状動脈の内壁に徐々に沈着したコレステロール(脂肪)などが血管の内腔を狭め、血管に流れる血液量が減少して、十分な酸素や栄養素を心筋に供給できなくなると、胸痛や胸部圧迫感を招きます。
これが一般的な狭心症の症状です。
また急に冠状動脈が完全に閉塞して血流が途絶えると急性心筋梗塞に至ります。
細くなっている血管をバルーン(血管を広げる風船)やステント(網目状の金属製のチューブ)などで押し広げて血流の流れを改善する治療に使用しています。