手術前の呼吸

手術前に呼吸リハビリを行うことによって手術後の呼吸合併症を予防します。

ほとんどの手術では全身麻酔をかけ人工呼吸器の管を口から入れます。 この管によって気管支が刺激され、また、麻酔によって痰が増えてしまいます。 全身麻酔から覚めたあと、呼吸は浅くなります。 術創部の痛みもあり、深い呼吸がしにくくなります。 そのうえ、上向きで寝ていると痰が下のほうへたまってくるようになります。 痰はさらに細かな気管支を詰まらせ、肺がしぼんでしまう状態(無気肺)に陥る可能性があります。 そして、それがもとで、肺炎を起こしたりします。 もともと呼吸器の疾患をお持ちの方、喫煙歴のある方、肥満や高齢の方は、さらにその危険性は高くなります。
そのため、手術前にあらかじめ呼吸機能の向上、手術後の楽な呼吸や痰の出し方の習得などを進めるため、呼吸訓練を行います。 手術前後の呼吸訓練が肺合併症の予防に効果があります。
当院では手術前呼吸練習が必要な患者さんに対して、入院・外来にて術前の呼吸リハビリを行っています。 術前呼吸リハビリのパンフレットの配布と、呼吸練習指導などを行います。
当院のリハビリテーション科には、呼吸療法士がおり、呼吸器疾患の患者様の治療のサポ ートをしています。

注)呼吸療法士とは3学会合同呼吸療法認定士の認定試験に合格した、呼吸の専門知識を持った医療職です。