058-393-0111

お問い合わせ
診療科・専門外来

リウマチ科

  • トップページ
  • 診療科・専門外来
  • リウマチ科

リウマチ科

診療内容

リウマチ科は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎など、いわゆる膠原病といわれる疾患の患者さんの診療に携わっています。

診療時間

  • 月曜日:午前10時〜11時、午後1時〜4時
  • 金曜日(不定期):午後12時30分〜3時

診療科のPR

関節リウマチの治療は、ここ数年で大きく変わっています。 基本は早期診断、早期治療ですが、診断方法、治療の幅が何より広がり、これまで治らないとあきらめていた病気が、治る病気へと希望が見えてきました。 当院では、レントゲン、MRIの他、超音波検査による関節炎の評価法も取り入れ、より早期の段階で診断できる環境を整え、チーム医療としてさまざまな面から患者さまの診療をサポートしています。
リウマチ患者さまが安心して受診できる羽島市民病院という目標を掲げ、2013年3月よりチーム医療(医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、管理栄養士を含む)のためのミーティングを実施しております。 チームとしての活動では、年に1回程度、患者さんやご家族を対象としたリウマチセミナーを開催し、リウマチに対する勉強会や啓発活動に力を入れています。
また、2014年春には、リウマチチームでオリジナルパンフレットを作成し、2022年春にはコロナ対策も含めた内容の第3版を、外来に備え、だれでも自由に閲覧できるようにしました。 要望にお応えして、必要であればお渡しできるようにしています。
今後も、安心できる医療の提供を目指すとともに、当院を中心とした病診連携につなげ、患者様の生活のニーズに合わせた治療法も検討したいとスタッフ一同活動を行っています。
リウマチ外来は月曜日と金曜日午後に行っています。

リウマチ科受診患者年齢分布 リウマチ科受診患者年齢分布
リウマチチーム構成 リウマチチーム構成(2013年チーム立ち上げ)

チームスタッフからの一言

看護師はリウマチと初めて診断されてショックを受けたり、日常生活に不安や心配などがある方などのケアや、生物学的製剤の治療を受けられる方の自己注射指導を行ったりしています。 何でもご相談ください。 チームで取り組んでいますので、私が解決できないときは他の専門職種のスタッフに相談して、早期に解決できるように支援していきたいと思っています。

登録リウマチケア看護師・糖尿病療養指導士政井 ゆかり

羽島市民病院は関節リウマチに特異的なMMP-3、RFなど院内で迅速に測定することができ、医師がその値を見て、当日の治療方法を考えることができます。 わからない検査項目の説明なども行いますので、お声掛けください。 臨床検査技師として患者さんの力になりたいと思います。

検査技師横山

食べることは、豊かさや喜びを感じるとともに、栄養を補給するためにも欠かすことができません。 しかし、関節の痛みにより運動量が減少し食欲が落ちたり、筋力が低下しがちです。 また、毎日の食事作りが負担となっておられる方も多いと思われます。 バランスのよい食事のとり方や調理の工夫など、患者さまの声に寄り添い、一緒に考えていけたらと思っています。 食事についてお困りのことがありましたらご相談ください。

管理栄養士鈴木、児島、佐々木、吉田

運動を行っていただくことは、機能低下の予防だけでなく、行動範囲を広げるなどの生活の質を維持するためにもとても大切です。 関節の痛みを和らげたり痛みを最小限に抑える工夫をしながら関節を動かしたり筋力強化を行っていきます。
また、関節保護の原則のもと、日常生活動作を見直し、関節にかかる負担を軽減させる必要があります。 そのための動作提案や自助具、スプリント(簡易装具)を作成し、日常生活が過ごしやすくなるよう援助いたします。

リハビリ科 理学療法士古橋、神谷

リハビリ科 作業療法士政井、渡辺

関節リウマチは早期から治療を開始することにより、関節破壊を抑え生活の質の維持を目標にさまざまなお薬が使われています。 現在リウマチのお薬は多くの選択肢があり、それぞれに特徴や気を付けることがあります。 各患者さまに合った治療が継続できるよう、主にお薬に関することからサポートさせていただいております。

薬剤師古澤

体の表面からでは判りにくい骨や関節の状態や、リウマチが原因と考えられる合併症を調べるため、単純X線撮影・CT・MRI・骨密度検査などの画像検査を行っています。 また関節超音波検査では、リウマチ学会認定ソノグラファーが在籍し、滑膜肥厚や血流状態、炎症の評価を行っています。 症状に合わせた無理のない検査を心がけリウマチ治療のお役に立ちたいと思っています。

放射線技師水谷

社会福祉士の立場から患者さんやその家族の方々の抱える経済的・社会的問題の解決をお手伝いさせていただきます。 ご不安なことがございましたら、医療サービスセンターへお声がけください。

社会福祉士勅使川原

スタッフ

杉山 昌史
非常勤医師 杉山 昌史
卒業年 平成6年
認定医・専門医等
  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
  • 日本リウマチ学会専門医・指導医
  • 日本腎臓学会専門医・指導医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本リウマチ学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本透析医学会
  • 日本アレルギー学会
  • 日本臨床リウマチ学会
  • 臨床免疫学会
主な職歴
  • 近畿大学医学部腎臓膠原病内科
  • 近畿大学奈良病院リウマチ・膠原病内科
齊尾 友希江
非常勤医師 齊尾 友希江
卒業年 平成4年
認定医・専門医等
  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
  • 日本糖尿病学会専門医・指導医
  • 日本リウマチ学会専門医・指導医
  • 日本糖尿病協会療養指導医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本糖尿病学会
  • 日本リウマチ学会
主な職歴
  • 岐阜大学医学部客員臨床医学准教授
  • 三思会東邦病院糖尿病・リウマチ科