058-393-0111
お問い合わせ地域包括ケアセンターの役割は、急性期治療を経過し病状が安定した患者様に対して、在宅や介護施設への地域復帰に向けた医療や介護支援を行うことです。
ここで私たちは、医師、薬剤師、理学療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、社会福祉士とともに患者様へ残された治療や退院に向けて支援を行います。
大切にしていることは「あわてない」「これでいいのか」「納得は得られているのか」「大切な人に伝えたか」「揺らぎに寄り添う」です。
超高齢化社会に突入し、私たちは疾患とともに療養生活をされる患者様に対し、スタッフ一丸となり支援をしています。
2病棟2階では、令和6年10月より地域包括ケアセンターとしての運用になりました。
疾病を抱えても、自宅等の住み慣れた生活の場で療養し、患者様が自分らしい生活を続けられるために、多職種や地域と連携し支援を行っています。
食堂ホールや病室でBGMを流すなど患者様がリラックスできる癒しの空間を提供しています。
また「遊びリテーション」を週1回開催し、患者様が持っている力を最大限に引き出し、仲間と協力する企画など楽しい療養生活を目指しております。
2病棟4階は外科系の急性期病棟です。
主に消化器外科、脳神経外科、泌尿器科、整形外科、耳鼻科の周術期の患者様が入院されます。
入院される患者様の約半数が緊急入院です。
私たちは患者様・ご家族様が治療を安心して受けて頂けるように、令和6年度からセル看護提供方式®を取り入れています。
患者様の近くに看護師がいることで細やかな対応ができ、多職種との連携もベッドサイドでとることで、迅速な対応に繋げています。
患者様に価値を感じて頂けるよう、スタッフ皆で協力し心のかよう看護の提供を実現しています。
当病棟は消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、神経内科、内分泌・糖尿病内科、小児科とたくさんの科が混在する内科系急性期病棟です。 各科特有の疾患に対する検査や治療をはじめ、0歳から100歳と幅広い年齢層の看護を実践することができます。 入退院がとても多い病棟ですが、スタッフ同士声をかけ合い、チーム一丸となって看護にあたっています。 また、院内外の多職種との連携を取り、患者様、ご家族様の最善を常に考え、その人らしい生活を支援できるよう日々頑張っています。
外来は立体駐車場前にある診療棟の1階・2階にあり、専門科が外来診療を行っています。
外来では急性疾患・慢性疾患などさまざまな症状や疾患の患者様が訪れます。
一人ひとりが地域での生活者である患者様は、それぞれの悩みや心配ごとを抱えている人も少なくありません。
看護師たちはコミュニケーション能力を活かし、外来という限られた時間内で患者様の訴えや思いに耳を傾け、診療の補助や指導を行っています。
また、医師や医療サービスセンター・栄養士・病棟スタッフ、地域の関係部署と協働し、患者様が安心して医療を受けながら在宅療養ができるようにサポートも行っています。
外来は、入院する患者様にとっての窓口であり、退院後も治療を継続していく人も少なくないため、途切れることのない看護の提供を心掛けています。
地域の中核病院として二次救急の役割を担っています。 患者様の不安や苦痛の軽減だけでなく、住み慣れた場所で安心して生活できるよう、医療サービスセンターや地域と連携しています。 私たちは患者様やご家族と関われる時間は短いですが、思いに寄り添うことを大切にしながら日々看護を提供しています。
当センターでは、外科、整形外科、泌尿器科、耳鼻いんこう科、脳神経外科、眼科の手術を、外科医師、麻酔科医、臨床工学技士、看護師、看護補助者など多職種と連携し取り組んでいます。 術前・術中・術後をとおして、患者様の人生における大きなイベントに携わる者として、外来・病棟と連携し、安全に安心して手術を受けられるよう努めています。 また中央材料室では、手術室で使用した器械類だけではなく病院全体の器械や物品の洗浄・滅菌を実施し、安全な医療器械の提供を実施しています。
血液浄化センターでは、医師・臨床工学技士・理学療法士・ナースアシスタント・看護師など多職種と協働し、安全かつ安心して透析治療を提供しています。 常に新しい透析医療に関する専門知識を習得し、透析を受けている間だけでなく、患者様一人一人の生活環境を見据え、それぞれにあった関わりができるよう、スタッフ一同日々取り組んでいます。
健康管理センターでは地域や企業の人間ドック、生活習慣病予防検診、健康診断、予防接種などを実施しています。 私達は問診、採血、視力、聴力などの検査や問診、診察の介助、結果説明の補足、保健指導などを主に行っています。 限られた時間の中で健診がスムーズに安全かつ確実に行えるよう、多職種と協力しながら親切、丁寧をモットーに健診者の方と関わっています。 健診の機会を利用して、少しでも自分の健康について考え、生活習慣を見直すきっかけ作りに貢献できればと思い継続して関わっています。