058-393-0111

お問い合わせ
診療科・専門外来

看護部

  • トップページ
  • 診療科・専門外来
  • 看護部
  • 専門性の発揮

専門性の発揮

認定看護管理者

認定看護管理者の役割は、個人・家族および地域住民に対して、質の高い組織的看護サービスを提供することを目指しています。

  • 副院長兼看護部長中川 千草:令和2年11月25日取得

スペシャリスト

がん性疼痛看護認定看護師

がん患者様の痛みは、身体的・社会的・精神的・スピリチャルな苦痛(トータルペイン)を抱えています。 患者様の苦痛を緩和するために、多角的にアセスメントを行い、適切な薬剤の使用と評価を行います。 がん患者様、そしてご家族様が安心してその人らしい生活が送れるように他職種と共にチームでサポートを行っていきます。

感染管理認定看護師

在宅から急性期病院まで、全ての医療関連施設を利用する患者様・ご家族様・訪問者様はもちろん、現場で働くすべての人々を感染源から守ることが主な役割です。 地域の感染防止対策にも貢献するよう努力していきますので、よろしくお願いします。

クリティカルケア認定看護師

クリティカルケア認定看護師の期待される能力は、患者様の重篤化の回避と早期回復支援です。 そのために一番重要と考えるのは、フィジカルアセスメントです。 患者様は全ての方が正確に症状を伝えられるとは限りません。 言葉を発することができない方もいます。 フィジカルアセスメントは身体所見から患者様の訴えを確認する技術です。 特定行為医研修も修了し、知識と技術を実践で統合し、患者様のタイムリーな対応につなげていきます。

認知症看護認定看護師

認知症看護認定看護師の第一の使命は「認知症と共に生きる方々の代弁者」であることです。 認知症があると、ご自身の状況や苦痛などを言葉で伝えにくくなりますが、伝えにくくなった声なき声を把握し、認知症と共に生きる方々の安心・安楽な生活をチームでサポートしていきます。

看護部業績

令和6年度 学会発表
第39回 岐阜県病院協会医学会(岐阜 2024/10/06)
  • ・ ファシリテーション研修による効果の考察
岐阜県看護協会岐阜南支部事例検討会(岐阜 2024/12/14)
  • ・ 医療・介護施設との連携 意思決定支援の事例紹介
令和5年度 学会発表
第45回 日本呼吸療法医学会学術集会(愛知 2023/08/05、06)
  • ・ 地域と協働し患者の尊厳を最期まで尊重した関わりを実現した1例
第61回 全国自治体病院学会 in 北海道(北海道 2023/08/31、09/01)
  • ・ 学習する組織への取り組み ~コロナ禍3年、離職率低下につながった要因を振り返る~
  • ・ 感染管理における地域連携の第一歩
第27回 日本心不全学会学術集会(神奈川 2023/10/06、07)
  • ・ 地域のメディカルスタッフと協働したことで行動変容がみられた心不全患者の1例
第38回 岐阜県病院協会医学会(岐阜 2023/10/29)
  • ・ 急性期内科病棟における、フレイル予防を目的としたリハビリテーション科との連携
  • ・ 持ち込み褥瘡(自宅で褥瘡発生した)患者の発生要因に関する現状調査 ~介護者との関係性から今後の関り方を考察する~
  • ・ 患者・家族がその人らしく安心して退院後の生活が送れることを目指した取り組み
第54回 日本看護学会学術集会(神奈川2023/11/08、09)
  • ・ 組織目標管理におけるDiNQLの活用と課題 マネジメントリーダー育成と看護の質向上への第一歩
  • ・ 現任教育体制再構築のための「育ち合う」「学び合う」を目指した取り組み
岐阜看護学会(岐阜 2023/12/02)
  • ・ 働き続けられる職場環境をつくるための取り組み
第88回 日本循環器学会学術集会(兵庫 2024/03/08~10)
  • ・ 心不全療養指導士による退院調整の実際:退院調整が困難と予想された患者に対して多職種アプローチと地域連携が効果的であった一例
令和4年度 学会発表
第22回 日本クリニカルパス学会(岐阜 2022/11/12)
  • ・ クリニカルパスから振り返る生活指導後の再入院の変化
  • ・ ベンチマークを利用したパスの入院期間の短縮を目指して
  • ・ PEG造設クリニカルパスのバリアンス分析
  • ・ CVポートパスへの統一に向けての取り組み
  • ・ パス活動推進の取り組み ~クリニカルパス大会を振り返る~
第17回 医療の質・安全学会(兵庫 2022/11/26、27)
  • ・ 注射投与工程別確認方策の分析と課題
第23回 共同研究報告と討論の会<岐阜県立看護大学>(岐阜 2023/02/18)
  • ・ 「A病院における現任教育体制の再構築のための取り組み」